
アロマオイルに木の棒を挿すルームフレグランスの使い方が知りたいです。木の棒の代用は竹串や割り箸などでもいいのでしょうか?
木の棒やスティックがアロマオイルの入った容器に挿さっているアイテムは、『リードディフューザー』と呼ばれます。
今回は『リードディフューザー』の使い方と、木の棒について説明します。
- 木の棒を挿すアロマ『リードディフューザー』とは?
- 木の棒の効果的な使い方とスティックだけの買い方
- アロマの木の棒の代用は竹串でもOK?
リードディフューザーとは何かについて説明し、スティックの効果的な使い方や木の棒だけどこに売っているかなどもお伝えします!



木の棒を交換する時、代用は竹串や割り箸でも大丈夫なのか気になりますよね。実はダイソーやセリアなどの100均にも売っているんですよ!
木の棒を挿すアロマ『リードディフューザー』とは?


雑貨屋さんやドラッグストアなどに売っている、液体の入った容器に木の棒を挿した芳香剤。
部屋をいい匂いにしてくれるおしゃれなアイテムが『リードディフューザー』です。
木の棒がフレグランスオイルを吸い上げて、匂いを部屋に広げてくれます。
この木の棒は、ヤシ科の植物であるラタンで作られた物が多く『ラタンスティック』や『リードスティック』と呼ばれています。
リードディフューザーには以下のような特長があります。
- スティック本数で香りの調節ができる
- 放置でOKなので楽
- 火を使わないので安全
- コンセント不要なので場所を選ばない
- 見た目がいいのでインテリアになる
- プレゼントにも喜ばれる



1つずつ簡単に説明しますね!
もう知ってるよ!って方は、次の木の棒だけの買い方や代用について進んでくださいね。
①:スティック本数で香りの調節ができる
リードディフューザーは、木の棒(リードスティック)の本数で香りの調節をします。
木の棒がアロマオイルを吸い上げるので、本数を減らしたり増やしたりして匂いの強さを調整することが手軽にできます。
②:放置でOK!手間がかからず楽
木の棒(リードスティック)を挿すだけで、その後は何もする必要がありません。
アロマオイルが無くなるまで香りがずっと続くため、最初に木の棒をさすだけの作業です。
③:火を使わないので安全
火やキャンドルを使ったり、電気の使用も必要ありません。
家を留守にしても全く問題ありませんし、就寝中も何もしなくていいのでとても安全です。
④:コンセント不要なので場所を選ばない
容器に木の棒(リードスティック)を挿すだけなので、コンセントの無い場所でもOK!
トイレや玄関でも使えますよ。
⑤:インテリア性が高い
リードディフューザーは見た目がおしゃれなので、インテリアの一部としても活用できます。
容器の見た目にこだわったブランド物もありますが、安い物でも十分おしゃれ!
⑥:プレゼントにも喜ばれる
色んなブランドやメーカーから商品が出されているので、見た目や香りで選ぶことができます。
貰っても残り続ける物ではなく、消耗品な点もいいですね!
下の商品はコスパが良く人気!自宅でもちょっとしたプレゼントにも♪
スリムでスッキリした見た目のボトルがインテリアに自然と馴染みます。
アロマの木の棒の使い方
木の棒(リードスティック)の使い方はとても簡単で、アロマオイルの入った容器に挿すだけです。
基本的には、100mlのアロマオイルに対して5~8本くらいを目安に挿します。
使い方のポイント
最初の一週間は木の棒を全て挿すのではなく、規定の本数より少なめに挿すのがおすすめ。
初めは木の棒はオイルをどんどん吸収するので、香りが強くなる傾向があるためです。
100mlのアロマオイルに対し3,4本でOK。
2週間目くらいから香りが落ち着くので、香りが物足りない場合はスティックを増やして匂いの強さを調節しましょう。



香りはゆっくり広がっていきますが、早く広げたい時はスティックの本数を増します。
ただ、その分オイルの減りは早くなりますよ。
香りが弱くなったら
ある程度の期間が経つと、オイルの吸い上げが弱まり香りがあまりしなくなります。
その場合は、スティックの向きの上下を入れ替えてみてください。
乾いている側を液体に浸すことで、吸い上げが良くなります。
それでも香りが広がらない場合は、スティックを交換しましょう!
また、アロマオイルがほとんどない場合は、木がオイルに浸っておらず吸い上げることができません。
オイルを買い足して入れるか、新しい物に!
アロマの木の棒だけはどこに売っている?100均にもある?


木の棒(リードスティック)だけを買うことは可能です。
ネットショッピングでも100均でも木の棒だけ売っています!
ダイソーやセリアなどでは、10本や20本入りで110円で売っていたりするのでとてもお値打ち。
リードスティックという名称ではなく、『ディフューザースティック』『フレグランススティック』という名前で売られていたりします。



また、ニトリなどのインテリアショップにも木の棒だけの販売もありますよ。
ネットで買うならこちらのラタンのスティックがおすすめです!
木のスティックの代用は竹串や割り箸でもOK?
木の棒(リードスティック)の代用は、木であれば竹串や割り箸でも大丈夫なのか気になる人が多いようですが、おすすめはできません。
竹串はなんとか代用はできますが、香りが十分に広がりません。
割り箸に関してはほぼ吸い上げません!
竹串や割り箸はラタンのスティックとは違い、アロマオイルの吸い上げが非常に悪いです。
試しに水の入ったコップに竹串や割り箸を挿してみると分かりますが、全然水を吸い上げないことが分かるでしょう。



竹串や割り箸では見た目もいまいちですよね。
香りを楽しむためにラタンのスティックを使いましょう!
安いですよ!
まとめ:アロマの木の棒は使い方も入手も簡単!
木の棒をさすルームフレグランス『リードディフューザー』について解説してきました。
- アロマに挿す木の棒は、ラタンスティックやリードスティックと呼ばれる
- スティックの本数で香り調節が可能
- 初めは吸い上げ力が強いため、香りが強く広がる傾向にある
- 木の棒は100均でもネットでも買える
- 竹串や割り箸での代用はおすすめはしない
木の棒をさすおしゃれな芳香剤は、ドラッグストアでも気軽に買えます。
スティックを挿すだけなので安全でとても楽!
部屋が心地よい香りで包まれていると気分がいいですよね♪